
世代を超えて乗り継がれる名車
@choloscustom の息子さんのTAKUMIくん @ushi.1999 からのお仕事の依頼 なんとこの車は、VISION堀内が31年前に内装を手がけさせていただいた車【Love Machine】なのです! 世代を
@choloscustom の息子さんのTAKUMIくん @ushi.1999 からのお仕事の依頼 なんとこの車は、VISION堀内が31年前に内装を手がけさせていただいた車【Love Machine】なのです! 世代を
1936フォードロードスターが入庫してきました 幌もシートもハンドルもダッシュボードもドアの内側もトランクもすべて剥していきます オーナー様が、ガンガン音楽を流さないとのことで、 要らなくなったオーディオアンプ一式を取り
連日、本当に暑い日が続いていますね そんな暑い中、VISIONでは本日デッドニング【DEADENING】作業をしております。 デッドニングとは、防音材・防音装置を意味します。ドアの内部やむき出しの鉄板部分に制振材を貼り付
後編は、VISIONのご近所さんのTange Factoryさんで、 インターメカニカの幌の骨をきれいにペイントしてもらって 戻ってきたところから始まります 塗装前 塗装後 Tange Factoryさんは、VISION
インターメカニカ社製のポルシェ356です とても渋くかっこいい車です✨ 今回は、雨漏りするほど曲がってしまった幌を修理していきます。 幌を剥してみると、かなり曲がっていました! 横から 後ろから 長い年月をかけてここまで
1979モンテカルロ 上級グレードLandau 素晴らしい車両です バイナルトップのレザーがかなり劣化しボロボロの状態でした! ボロボロのバイナルトップを剥してみると… 大量のサビが!!!!! サビの進行を止める【サビ転
珍しい、1957年の初代ベルエアのワゴンです! 初代ベルエア(1953-1957)の最後、1957年のベルエアは いつの時代を通じても最もアメリカ車らしい1台であり エンスージアスト(熱狂的な支持者)の間で、継続して人気
全塗装後の【MAZDAロードスター】が入庫してきました 今回はオール【アルカンターラ】で張り替えます 【アルカンターラ】はMade in ITARYのハイテク高級素材です。ランボルギーニ、アストンマーティン、マクラーレン
1965年リンカーンコンチネンタルの内装を手がけさせていただきました! その際に実際に使用したレザーなどを使用して、 アパレル担当のCASSYがオリジナルで世界に1つだけのトートバッグを制作しました こだわりの内装の車に
今回は1965年リンカーンコンチネンタルのレストアです。 「レストア(=restore)」とは、「復元する」「復活させる」といった意味があります。 とても程度のいい状態のオリジナルの車でしたが、 経年劣化した水色のシート